WordPress利用にあたり、初期設定手順を残しておきます。

・Apacheインストール

>リポジトリからインストール:apt-get install apache2

>有効化:systemctl enable apache2

>開始:systemctl start apache2

・PHP(+mysql拡張)インストール

>リポジトリからインストール:apt-get install php php-mysql

・MariaDBインストール

>リポジトリからインストール:apt-get install mariadb-server mariadb-client

>有効化:systemctl enable mariadb

>開始:systemctl start mariadb

・WordPressインストール

>ルートフォルダ(予定)へ移動:cd /var/www/html

>ダウンロード:wget https://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz

>展開:tar xvf latest-ja.tar.gz

>権限設定:chown -R www-data:www-data .

・リブート

・MariaDBでのデータベース設定

>sudo mariadb

>CREATE DATABASE <データベース名> DEFAULT CHARACTER SET utf8;

>GRANT ALL ON <データベース名>.* TO <ユーザ名>@localhost IDENTIFIED BY ‘<ユーザのパスワード>’;

> FLUSH PRIVILEGES;

・WebブラウザでのWordPress初期設定

>Webブラウザで<ホストアドレス>/wordpress/へ接続

>画面指示に従い、先の設定値に合わせて各項目を入力

 (データベース名の欄にwordpressが入力済みに見えるが、”同名DB”の場合でも漏れなく入力する) 

>localhostを指定した場合、パーマネントリンクのURLに難が生じるので次の手順で変更する。

・WordPress管理画面に接続する

>Webブラウザで<ホストアドレス>/wordpress/wp-admin/へ接続

>WordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)の両方を確実一致させて変更する(重要)

>外部ドメインを指定した場合、ローカルからアクセス出来ない場合があるので
 Windows機であればHostsに<ドメイン名>と<IPアドレス>の対応を書き加える。

>Wordpressディレクトリ変更

以上

By nrkr

コメントを残す